iDeCo(個人型確定拠出年金)の制度が段階的に見直されました。掛金が大きくなるなど改良もありましたが、注目されたのは退職金控除に関わる部分で改悪が行われました。iDeCoは制度の複雑さや個々人の状況により左右されるため一概に薦められるものではないですが資産形成を行うにあたってどの様に取り組むべきか、見ていきましょう。
制度が複雑かつまだ変更になる要素あり

iDeCoが使われにくい要素として資産の引き出しが原則60歳まで出来なくなる資産ロックがデメリットとしてよくあげられます。資産形成は元来長期にわたって行う、自己破産などにも取り上げられないなどメリットもあります。
iDeCoと同様にNISAも有力な制度ですのでどのように取り組んでいくべきか考えましょう。ちなみに私の場合は、NISAについて考えると5年間で上限の1800万円を使い切る予定で会社員という立場なので、iDeCoも上限入れる様にしています。勤め先が企業型DC,DBもあるので上限は今回月2万円にひきあげられました。
NISAを使い切れるのであればiDeCoも使用するべきでしょう。NISAが満額出来ない場合はどうでしょうか。私のお勧めはiDeCo満額をおすすめします。なぜならばiDeCoは掛け金に減税が掛かるので所得控除としてお金が返ってきます。満額iDeCoに入れて、返金分と余剰資金をNISAに入金しましょう。
iDeCoの講座はNISA同様、SBI証券もしくは楽天証券がいいでしょう。長期に引き出すことができないのでNISA以上にリスクを抑える必要があります。オルカンやS&P500のインデックス投資信託に投資しましょう。
引き出しの際は数十年後になります。あなたが退職金を受け取るか、iDeCoの制度がどう変わっているかわかりませんので受け取り時期が近くなって調べる必要があります。以前の5年ルールが改悪されて10年ルールとなりましたので現状は60歳にiDeCo受け取り、70歳に退職金受け取りが出来ればどちらも退職金控除がフルに受けられるでしょう。
iDeCoは掛け金、運用益がそれぞれ非課税効果があります。受け取り時に税金は掛かるでしょうが税金の繰延はこれから来るインフレの時代に有用です。今減税できた分をNISAなどで活用することで資産形成を加速させましょう。
あなたの資産形成がうまくいき、幸せに暮らせることを祈っています。
それではまたお会いしましょう、バイバイ!